ヘアスタイリングには様々なアイテムがありますが、髪のツヤを出しにはヘアグリースがおすすめです。
今回はヘアグリースの魅力や、ワックスなどほかのアイテムとの違いについてご紹介します。そしてヘアグリース人気おすすめ12選もご紹介します!
- ヘアグリースとは?
- ワックス・ポマードとの違いは?
- ヘアグリースの人気の理由
- ヘアグリースの選び方
- ヘアグリースおすすめ人気ランキングTOP12
- ヘアグリースおすすめ人気商品の比較表はこちら!
- to buy インフルエンサーおすすめのヘアグリースはこちら!
- ヘアグリースの売れ筋ランキングもチェック!
- ヘアグリースの関連記事はこちら!
- ヘアグリースで毎日手軽にスタイリング
ヘアグリースとは?

ヘアグリースはスタイリング剤の1種です。男性向けのイメージが強いものの、男女問わず使うことが可能。成分は水が多く、スタイリング剤の中でも扱いやすいのも魅力です。忙しい朝や、セット及び落とすのが手間という方にも向いています。
ワックス・ポマードとの違いは?

スタイリング剤と言えば、ヘアグリースのほかにワックスやポマードもあります。このうちワックスは、グリースに比べて油分が多いため、よりかっちりとしたヘアセットにおすすめ。またグリースはジェルに近い色やテクスチャの商品が多く、ミルキー系でクリームのようなタイプが多いワックスとは見た目も異なります。
一方ポマードは言い方が違うだけでヘアグリースと同じもの。探す際は、ポマードもチェックしてみましょう。
ヘアグリースの人気の理由

ヘアグリースの魅力をより詳しく見てみましょう。
ヘアグリースの魅力① ツヤ感や濡れ感がでる
水分の多いヘアグリースは、使った時に髪のしっとりと濡れた感じやツヤめく印象を与えることができます。ワックスのように明らかにセットしていますという風ではなく、自然に整った髪を演出できるのが魅力です。
油っぽさがないので清潔なイメージにも繋がりますね。セットや手直しがしやすいメリットもあり、男性であれば七三分けなどのアレンジにも向いています。
ヘアグリースの魅力② 洗い流しやすい
しっかりセットできるヘアグリースですが、仕上がりはワックスとは異なり固まりにくく、落としやすいのも魅力です。いつものシャンプーで落としやすいので、特別な日用だけでなく、毎日のちょっとしたスタイリングにも役立ちます。
何度もシャンプーをしたり、特別なアイテムを用意せずとも落とせるため、髪へのダメージも抑えられます。脱毛などが気になる方にも使いやすいです。
ヘアグリースの選び方

ヘアグリースは商品ごとにも違いがあるため、テクスチャなどの好みや求める髪型によって使い分けましょう。
ヘアグリースの選び方① 仕上がりで選ぶ
ヘアグリースは仕上がりに応じてマットとツヤ(ウェット)の2タイプから選べます。ヘアグリースはツヤを出しやすいとしましたが、あまりテカって見えるのは避けたいという方にはマットがぴったり。一方ツヤをよりしっかり出したいならウェットタイプが向いています。普段使いならマット、特別な日はウェットと使い分けるのもおすすめです。
ヘアグリースの選び方② テクスチャで選ぶ
ソフトタイプ
ヘアグリースの中でもより柔らかめに作られているのがソフトタイプ。伸びやすいメリットもあるので、初めてヘアグリースに挑戦する方にも使いやすいです。仕上がりもカッチリしすぎずふわっとした印象を与えるので、髪質が細毛や直毛の方、パーマなど動きのある髪型に向いています。ただハードほどセット力は高くないので、途中で崩れる可能性は考慮しましょう。
ハードタイプ
セット力を重視するなら、テクスチャ自体も固めのハードタイプがおすすめ。ソフトタイプではしっかりとセットできない、剛毛タイプの髪質にも効果を発揮しやすいです。また七三分けなど、セット自体もカッチリした仕上がりを求めるならハードタイプ。ボリュームを抑える効果も期待でき、髪が広がりやすい方にも向いています。
ヘアグリースの選び方③ 香りで選ぶ
ヘアグリースには香り付きのものが多いです。自分の好みを選ぶことを優先しつつ、周囲に不快感を与えない香りを探すことも検討しましょう。おすすめは果実系の香り。レモンなど柑橘系ならサッパリしたイメージに、ほかの果物であれば甘さや優しさを感じさせてくれます。
ヘアグリースおすすめ人気ランキングTOP12
ではここから、おすすめのヘアグリースをご紹介します。
第12位 ヒロ銀座 バーバーグリースH
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 150g |
質感 | ツヤ |
香り | シトラスの香り |
特徴 | 軟毛、ショートヘア、パーマスタイル向け |
サロン発の高級グリース
ヒロ銀座のバーバーグリースHは、水溶性でシャンプーで落としやすいのに、1日中キープできるセット力を持った高級グリースです。カチカチにまとめてしまうタイプではないため、ふわっとパーマを残したい方に向いています。
香りもシトラス系なので、爽快感が魅力。ツヤはテカりのような悪目立ちではなく、上品な印象を与えてくれます。値段はやや高めですが、グリース自体は扱いやすく量より質重視の方におすすめです。
第11位 ヒロ銀座 バーバーグリースS
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 150g |
質感 | ツヤ |
香り | フローラルベリーの香り |
特徴 | 剛毛、ロングヘア向け |
甘めの方が好みの方へ
ヒロ銀座のバーバーグリースSは、Hタイプとは異なりよりハードな髪質の方に適した商品。上品なツヤ出しやシャンプーでの落としやすさ、キープ力の長さなとは変わらないため、自分の髪質に合わせて選びましょう。
グリースの見た目に加えて、香りも異なるのがポイント。こちらのヘアグリースはフローラルベリーで、Hよりも甘めになっています。優し気な印象を与えたい方にもおすすめです。
第10位 バブロ ポマード ストロング ホールド グリース

出典: Amazon.co.jp
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 130g |
質感 | ツヤ |
香り | スパイシー&バニラの香り |
特徴 | 剛毛、硬めの髪質向け |
香りの変化を楽しもう
日本人に多い硬めの髪質を考慮して作られたのが、バブロポマードのストロングホールド。頑固な髪でもしっかりと望む髪型にセットさせてくれます。パラベンフリーなので、添加物を気にする方にもおすすめです。
また香りはスパイシー&バニラで、香水のように時間経過で変わるのも魅力。最初はスパイシーが先に感じられスッキリと、後にバニラの甘さで優し気な印象に変化します。
第9位 柳屋 ヘアグリース ハイブリッドスタイル <ウルトラハード>
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 90g |
質感 | ツヤ |
香り | フレッシュフルーティの香り |
特徴 | 毛立ち、毛束アレンジ向け、毛髪補修成分入り |
ヘアアレンジのキープにも
柳屋のヘアグリースの中でも、より硬めのテクスチャがこちらのウルトラハード。頑固な髪質のセットはもちろん、立たせた髪や毛束ごとのアレンジもキープさせてくれます。広がりがちな髪のボリュームダウンにもおすすめ。
香りもフレッシュフルーティと、万人受けしやすいのが特徴です。ヘアグリース自体も扱いやすく、ウルトラハードというわりに再セットも可能と柔軟な使い方ができます。
第8位 コピン ヘアグリース エクストラハード
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 100g |
質感 | ツヤ |
香り | 微香 |
特徴 | チューブタイプ |
べたつきにくいウェットタイプ
横を向いた男性の顔が特徴的な、コピンのヘアグリース。ジャーではなくチューブタイプの容器で、置き場所にスペースを必要としないのは便利です。塗布時もべたつきにくく扱いやすいタイプで、仕上がりはしっとりツヤが感じられます。
香りは成分由来のものですが、強くないので無香に近い印象。香り自体が苦手という方におすすめです。2021年現在はエクストラハードタイプのみの販売なので、ソフトタイプが好みの方は注意しましょう。
第7位 プラウドメン フレグランスグリース
テクスチャの種類 | ソフトタイプ |
---|---|
内容量 | 60g |
質感 | ツヤ |
香り | グルーミング・シトラスの香り |
特徴 | 立体的なスタイリング、指通りそのまま |
3段階の香りで魅力アップ
プラウドメンのフレグランスグリースは、まるで香水のような香りがポイント。トップノートからラストノートまで3段階の変化が得られます。最初はシトラスでさっぱりですが、ミドルはマリンフローラルで柔らかい印象を、最後はムスクで男性らしい魅力を感じさせてくれます。
また髪型のキープはしつつも、指通りがよいのも特徴。固めすぎないセットで、スタイリング剤を使っていないかのような自然な仕上がりが期待できます。
第6位 阪本高生堂 クールグリース R
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 210g |
質感 | ツヤ |
香り | アップルの香り |
特徴 | くせ毛、パーマ向け |
初心者にも使いやすいほどよさ
ハードタイプながら、程よくツヤとセット力を出してくれる阪本高生堂のクールグリースR 。ヘアグリースが初めての方にも扱いやすい商品です。香りのアップルは甘めなので、さわやか系をイメージしてしまう方のみ注意しましょう。
セット力は柔軟性があり、くせ毛を整える一方で、パーマなど作ったヘアスタイルのキープもしやすいです。値段の割に容量も多く、コスパが良いのも初心者に嬉しいところ。
第5位 ナカノ モデニカ グリース 4
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 90g |
質感 | ツヤ |
香り | シトラスフローラルの香り |
特徴 | セット再生、動きある髪型向き |
1度崩れたセットの再生も◎
最初のセット時はもちろん、1度崩れた髪型の手直しも容易なグリースがナカノのモデニカです。風やバイクのヘルメットなど、ちょっとしたことで乱れてしまった髪をまた1からセットし直すのは面倒ですよね。
モデニカであればパパっと手櫛を入れるだけでも戻ってくれますよ。グリースはファイバー入りで、テクスチャはトリートメントなどと似た感覚。べたつきにくいのもおすすめです。
第4位 ルベルコスメ ルベル ジオ ヘアグリース ハード 9
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 80ml |
質感 | ツヤ |
香り | – |
特徴 | 柔らかめの髪質、直毛、ショートヘア、ミディアムヘア向け |
ワックスとジェル両方の要素を備えたグリース
ルベルジオのヘアグリースはヘアサロンも御用達の商品。ハードタイプではありますが、感覚としてはソフトに近く、ふんわりとした軽めのセットに使いやすいです。そのたま剛毛の方やくせが酷い方だと整えにくい可能性も。
またタオルドライ後に使うので、ショートヘアの方によりおすすめです。落とす際はシャンプー1回でOK。手に残ったグリースも洗えば簡単に落ちるので、セットしてすぐ出かける時にもありがたいです。
第3位 エヌドット N.オム ジェルグリース
テクスチャの種類 | ソフトタイプ |
---|---|
内容量 | 80g |
質感 | ツヤ |
香り | ローズの香り |
特徴 | 柔らかめの髪質、パーマ向け |
軽さとツヤを求める方に
N.オム ジェルグリースは細長いチューブが容器で、持ち運び用としてもおすすめの商品です。こちらはグリースとジェルのハイブリッドで、よりソフトな使い心地。とは言ってもセットのキープ力は高く、1日持続も可能です。みずみずしいツヤを感じさせる髪型にしたい時に活躍してくれます。
テクスチャが硬いと感じたら、少量の水を加えることでよりソフトにツヤを出すことも可能。がちがちに固まることはないので、微調整や手直しをする時も手早く済ませられます。
第2位 柳屋 ヘアグリース <グロスハード>
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 90g |
質感 | ツヤ |
香り | フレッシュフルーティの香り |
特徴 | 固めの髪質、ヘアアレンジ、パーマ向き |
固めすぎずアレンジを残す
柳屋のグロスハードタイプは、ハードと銘打ちながらも固めすぎないほどよさがポイント。固めの髪質の方はもちろん、パーマなどふんわりとしたアレンジもそのままの形で残しやすいです。ヘアグリースによるアレンジがしたい方にもおすすめします。
セットやツヤ感の持続力も高めで1日キープも容易です。万一崩れてしまっても、手櫛でパパっと整えられます。香りはさっぱりと微香ですが、個人差があります。
第1位 柳屋 ヘアグリース <デザイニングハード>
テクスチャの種類 | ハードタイプ |
---|---|
内容量 | 90g |
質感 | セミマット |
香り | フレッシュフルーティの香り |
特徴 | 固めの髪質、動きのあるアレンジ向き |
七三分けから派手なアレンジまで
柳屋のデザイニングハードタイプは、パウダーインでややマットさを感じる仕上がりに。ツヤのテカりすぎが気になる方にもおすすめです。またアレンジにも向いたヘアグリースで、七三分けのようなきっちりさせたいセットのほか、ハネなど躍動感あるヘアアレンジにも向いています。
もちろんセットのキープは長持ちです。ふんわりしたパーマに適したグロスハードより、よりアクティブなスタイリングが好みの方はこちらをどうぞ。
ヘアグリースおすすめ人気商品の比較表はこちら!
商品画像 |
No.1
|
No.2
|
No.3
|
No.4
|
No.5
|
No.6
|
No.7
|
No.8
|
No.9
|
No.10
|
No.11
|
No.12
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 柳屋 ヘアグリース <デザイニングハード> | 柳屋 ヘアグリース <グロスハード> | エヌドット N.オム ジェルグリース | ルベルコスメ ルベル ジオ ヘアグリース ハード 9 | ナカノ モデニカ グリース 4 | 阪本高生堂 クールグリース R | プラウドメン フレグランスグリース | コピン ヘアグリース エクストラハード | 柳屋 ヘアグリース ハイブリッドスタイル <ウルトラハード> | バブロ ポマード ストロング ホールド グリース | ヒロ銀座 バーバーグリースS | ヒロ銀座 バーバーグリースH |
テクスチャの種類 | ハードタイプ | ハードタイプ | ソフトタイプ | ハードタイプ | ハードタイプ | ハードタイプ | ソフトタイプ | ハードタイプ | ハードタイプ | ハードタイプ | ハードタイプ | ハードタイプ |
内容量 | 90g | 90g | 80g | 80ml | 90g | 210g | 60g | 100g | 90g | 130g | 150g | 150g |
質感 | セミマット | ツヤ | ツヤ | ツヤ | ツヤ | ツヤ | ツヤ | ツヤ | ツヤ | ツヤ | ツヤ | ツヤ |
香り | フレッシュフルーティの香り | フレッシュフルーティの香り | ローズの香り | – | シトラスフローラルの香り | アップルの香り | グルーミング・シトラスの香り | 微香 | フレッシュフルーティの香り | スパイシー&バニラの香り | フローラルベリーの香り | シトラスの香り |
特徴 | 固めの髪質、動きのあるアレンジ向き | 固めの髪質、ヘアアレンジ、パーマ向き | 柔らかめの髪質、パーマ向け | 柔らかめの髪質、直毛、ショートヘア、ミディアムヘア向け | セット再生、動きある髪型向き | くせ毛、パーマ向け | 立体的なスタイリング、指通りそのまま | チューブタイプ | 毛立ち、毛束アレンジ向け、毛髪補修成分入り | 剛毛、硬めの髪質向け | 剛毛、ロングヘア向け | 軟毛、ショートヘア、パーマスタイル向け |
リンク | Amazon楽天Yahoo! | AmazonYahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon | AmazonYahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! |
to buy インフルエンサーおすすめのヘアグリースはこちら!
product(ザ・プロダクト)
N. ナチュラルバーム

コレです

香りも柔らかくて
少し濡れたようなツヤが出ますよ♩
こちらもボディにも使えるのでそのままハンドクリーム代わりに指先に塗っています。
パッケージもおしゃれなのも気に入っています!
#ヘアケア #ヘアバーム #ボディバーム #ボディの保湿ケア #保湿 #乾燥 #乾燥対策 #うるおい #うるおいハンドケア #ハンドケア #ハンドクリーム
ORIENS’TELLA(オリエンステラ) ナチュラルスタイリンググルー

グルー タイプを使うのは初めてでしたが、オイルを混ぜたらナチュラルにスタイリングできました。
パサつきも抑えられるので、ダメージがひどくて髪が広がりがちな方もまとまりのあるスタイルになります。
オリエンステラは他にもシャンプーやコンディショナー、オイルもあるのでシリーズで使うと更にしっとりサラサラになると思います。
ヘアグリースの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、ヘアグリースの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。 Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
ヘアグリースの関連記事はこちら!
ヘアグリースで毎日手軽にスタイリング

面倒くさい、時間がない、そんなスタイリングの悩みに役立ってくれるヘアグリース。テクスチャや髪質、求めるセットなどに応じた商品を選んで、手間なくスタイリングを完成させましょう。ヘアセットをパパっと済ませて忙しい朝にもスマートに、余裕ある毎日をスタートさせてください。
こちらも少量で良いので長持ち!
#プロダクト