評価レビュー頂きました。

 
 
 
 
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 
 
ここ数日、忙しくて
コチラは記事が書けておらず、
閲覧数が⤵⤵ですウインク
 
 
 
>aki sky さん!
 
産後数か月なんですね。
 
お子様は出生後NICUに行かれたそうですが、今は順調に母乳育児されていますか?
 
(NICU入室になった理由は何だったのかな?)
 
私も1年だけですがNICU勤務経験をしましたが、REQUにも書いた通り、
 
自力で飲めるようになった赤ちゃんなのに、
 
「時間内に規定量を飲まなければいけない、飲ませなければいけない」
 
という考えのNICU看護師と、母と子のその後を考えている助産師の直接授乳への考え方は全く違いますね。
 
赤ちゃんがまだ物理的に【飲めない】のであれば、そもそも、
 
強制的に注入できるカテーテル留置が必要でしょうし、
 
【待てば飲める】のであれば、また、退院後のママが母乳育児の希望があるならば、
 
特にGCUに移って退院待ちになれば、時間バラバラでも赤ちゃんとママのペース見守りで直母の実務を教えて差し上げる方針でいいのだと私は思いましたが、
 
NICUに長く勤務している看護師は(というか、退院後のママと赤ちゃんの生活を見据えていない、知らないのでしょうね)
 
とにかくミルクを時間内に規定量飲ませることばかりですね。
 
そこに、母乳育児を支援している助産師なり看護師の言う事とNICUでの指導の乖離があって、違いとして患者さんを混乱させるのかなと思います。
 
 
お子さんがNICUに入室しても、母乳育児を維持できる方法はきちんとあります。
 
私はREQUでそれも書きましたし、実際に、私の書いた事を実行されて
 
直接授乳ができなくても退院後に母乳育児ができるようになったと嬉しいご報告を頂いた事が何度もあります。
 
どうぞ、皆さん、医療従事者の自分たちの都合や管理面しか考えていない発言に惑わされないよう、
 
本当に貴女と赤ちゃんの実生活(退院後の生活)を見据えて支援してくれる人を見極めてくださいね。
 
 
 
実際私も、愛知県三河地域の総合周産期医療センターに初めて配置された助産師でしたが、
 
GCUで退院待ちになったママに時間をかけて直母指導していたら、
 
NICUの先輩看護師 に時間かけるな!と怒られたなぁ~。
 
そう言ってきた複数の中にいた人で、
 
新生児集中ケア認定看護師 さん も いたような気がするなぁ~。
 

資格認定制度 | 日本看護協会 » 認定看護師 (nurse.or.jp)

 

まさに、退院後のママと赤ちゃんの為にならない、

 

机上の空論やぁ~笑い泣き

 

<参考>

新生児集中ケア認定看護師 | 国立成育医療研究センター (ncchd.go.jp)

 

 

 
 
 
 
タイトルとURLをコピーしました